ムラサキサギゴケ

本州、四国、九州に分布し、湿った草地や田のあぜなどに生える多年草。根元から匍匐枝を伸ばして盛んに繁殖し広がっていく。葉は根元に集中し、長さ5~7cmほどの倒卵状楕円形。4~6月、葉の間から花茎を伸ばし、長さ1.5~2cmの淡紫色~紅紫色の唇形花を咲かせる。下唇は3裂し、中央が2列に盛り上がり、黄褐色の斑紋があり、毛が生えている。花色が紫で、花の形が鷺(さぎ)に似ており、匍匐柄を伸ばし地表を覆うところから名がつけられた。サギゴケの別名があるが、稀に見られる白花品種のシロバナサギゴケをサギゴケと呼ぶ場合もある。同属植物のトキワハゼとよく似ているが、トキワハゼはやや小型で、匍匐枝を出さない。 撮影 :宮城県大崎市古川・化女沼 (左)2005.5.15 (右)2006.5.25
ムラサキサギゴケの花 ムラサキサギゴケ 花に近づいてみると・・・
ムラサキサギゴケの花 花に近づいてみると・・・