一泊二日で金華山に行ってきました (1日目)
宮城植物の会の下見で金華山に行きました。
今回の観察会の当番幹事は、杉山さん、菅野さん、境さんと私の4名です。
鮎川まで自家用車で行き、早目の昼食を取り、11時40分発の船に乗り、金華山へ行きました。
鮎川へ向かう途中はどしゃ降りの雨となりましたが、船に乗る時には霧雨程度になっていました。
船から降り、今日の宿泊地である黄金山神社社務所へ寄り、荷物等を部屋に置いてから
下見に出かけました。
午後1時前、社務所を出発し、頂上に向かいました。
雨はずっと降り続いたままでしたが、あまり苦にならない程度の雨だったので
コウモリ傘をさして歩きました。
今日は、頂上から二ノ御殿へ行き、そこからホテル前を通り、宿へもどりました。
メモを取り、写真を撮りながら歩いたこともあり、所要時間は4時間以上かかってしまいました。
雨の日で気温も高いこともあり、ヤマビルにもやられてしまいました。
| 金華山は牡鹿半島の山鳥渡と金華山瀬戸をはさんで、東南約1kmの会場に浮かぶ小島で 東西3.4km、南北5.4km、面積960haの島です。 山頂は、海抜444.9mで、小島としては海抜高度が高く、かなり険しい地形となっています。 気候は温暖で、鹿や猿が棲息し、離島の海抜高度が高いということもあり、 貴重な植物の種類も豊富です。 島の周囲は大部分が海崖を形成し、海岸から海抜50m位までは アカマツ、クロマツの林が広がっており、イヌシデ林も見られます。 それより海抜200mほどまでは、モミ林が広く見られ、それより頂上まではブナ林が見られます。 これらの林全体には、ニホンジカが生息しています。 そのため、ニホンジカに食べられる植物が大きな影響を受け 特にニホンジカの影響が強い所では、ススキやシバ草原が成立しています。 |
キンカアザミ ニガイチゴ タニタデ ヤマヒル


ミゾホオズキ クマノミズキキンカアザミ


サンショウ ベニバナヤマシャクヤクレモンエゴマ


ヒトリシズカエゾウラジロハナヒリノキ ギンラン


船から見る金華山金華山島の桟橋金華山島の船着場