ドクダミ

ドクダミ ドクダミの花
ドクダミ ドクダミの花
道端や藪陰、庭のすみなどの湿気の多い半日陰の場所を好んで群生する高さ20~50cmの多年草で、全体に独特の臭気がある。地下茎は円柱形で白く、横にはい多数分枝して新芽をだし、繁殖する。茎は直立して分枝し暗紫色になることが多く、すべすべして毛がない。葉は互生し卵状心臓形で先が尖り、基部は広心臓形で暗紫色をおび全縁、葉質は軟らかく、柄があり基部には托葉がある。6~7月、茎の上部から花穂をだし、萼も花弁もない淡黄色の小花を穂状に密生する。普通花弁と思われているのは白い4枚の総苞片である。古来薬草として知られ、種々の効果があるところから、十薬(じゅうやく)の名もある。
薬用部分 花期の全草または地上部
採取時期 夏、6~7月 冬期:地下茎を利用する
調整法 2日ほど日光干しの後、陰干し
薬効と用い方 腫れもの 生葉を新聞紙などに包んで焼き、軟らかくなったら腫れもの大に丸めて患部に貼り、バンソウコウでとめ日に1~2回取り替える。
湿疹、接触性皮膚炎 種々のかぶれ、虫刺され 生葉の絞り汁を塗布するとよい。
慢性鼻炎、蓄膿症 中耳炎 生葉をもみ、鼻腔や耳の中に挿入したびたび取り替えるとよい。
便秘、胃腸病、腎臓病 膀胱炎、狭心症 動脈硬化の予防 高血圧症、脳卒中後遺症 妊娠浮腫、解毒 乾燥したもの1日量5~20gをコップ3杯の水で半量になるまで煎じ服用するとよい。
メモ 漢名:蕺(じゅう)