タツナミソウ
本州、四国、九州に分布し、日当たりのよい山野の林縁や丘陵地、草地などに生える多年草。茎は直立し、高さ20~40cmほどになり、全体に白色の粗い毛が多い。葉には短い柄があり、長さ幅とも1~2.5cmの広卵形で、対生する。葉先は丸く、葉縁に鈍い鋸歯がある。5~6月、茎の先に長さ3~8cmの長い花穂を出し、長さ2cmほどの花が2個ずつ並んで、一方向にかたよって何段にも花を咲かせる。花色はふつう青紫色だが、淡紅紫色~白色まで変化がある。花冠は唇形で、筒部が長く、基部で曲がって直立する。特徴のある花の形を「立ち上がり寄せてくる波頭」に見立てて名がつけられた。萼は唇形で背にある丸いふくらみが特徴。花後、萼は長くなって閉じ、中の果実を包みこみ、熟すと上唇がはずれ、4個の球形の果実が落ちやすくなる。 撮影 :宮城県大崎市古川荒谷・研究所の庭 (左)2005.6.10 (右)2006.6.6 | |
タツナミソウの花・・・「立ち上がり寄せてくる波頭」に見立てて名がつけられた | 花に近づいてみると・・・ |