オオアカウキクサ、紅色に!! Posted on 2006年12月12日 by wakichi 3月に山形県産オオアカウキクサをいただいたのですが、それが、どんどん増え、 現在、2つの発砲スチロールの箱びっしりになりました。 秋から、緑色の葉が紅色に変わっ … 続きを読む
現在、花が見られる道端の植物 (その6) Posted on 2006年12月12日 by wakichi 植物撮影地撮影日ノボロギク オオアレチノギク宮城県大崎市古川・合庁の花壇2006.12.11 ノボロギク オオアレチノギク 続きを読む
まだ、シロツメクサ、ミチタネツケバナなどが咲いていました Posted on 2006年12月11日 by wakichi 花が見られる道端の植物を探しに、大崎合同庁舎まででかけました。 8年ほど前のことになります。 合同庁舎に教育事務所がありますが、そこで指導主事として勤務していた … 続きを読む
現在、花が見られる道端の植物 (その5) Posted on 2006年12月11日 by wakichi 植物撮影地撮影日シロツメクサ ミチタネツケバナ宮城県大崎市古川・合庁の花壇2006.12.11 シロツメクサ ミチタネツケバナ 続きを読む
さらっと今年2回目の雪 Posted on 2006年12月10日 by wakichi 朝起きてみると植木などに、さらっと雪が積もっていました。 ほんのわずかですが、今年2回目の雪です。 同じ県内でも、山手の方は、かなりの雪が降ったようです。 続きを読む
蕪栗の亀の子沼で投網 Posted on 2006年12月9日 by wakichi 蕪栗沼に水鳥の写真を撮りたいと思い出かけました。 蕪栗沼へ行く手前の亀の子沼で、昨年同様、小舟から投網で魚取りをしていました。 小舟は4艘でした。 岸辺では焚き … 続きを読む
フラサバソウが一せいに芽生えました Posted on 2006年12月8日 by wakichi ヨーロッパ原産の帰化植物、ゴマノハグサ科のイヌノフグリの仲間、 フラサバソウが、裏庭の片すみに沢山芽を出しました。 中には本葉が出たのも見られます。 県内では、 … 続きを読む
現在、花が見られる道端の植物 (その4) Posted on 2006年12月8日 by wakichi 植物撮影地撮影日オオイヌノフグリ ミドリハコベ宮城県大崎市古川・研究所の畑2006.12.07 オオイヌノフグリ ミドリハコベ 続きを読む
残り花、セイタカアワダチソウ まだ咲いています Posted on 2006年12月7日 by wakichi セイタカアワダチソウの花は、ほとんど終わりました。 ところが、刈り払いされた後に再度成長したものは、まだ咲いているのが見られます。 続きを読む
現在、花が見られる道端の植物 (その3) Posted on 2006年12月7日 by wakichi 植物撮影地撮影日セイタカアワダチソウ オランダミミナグサ宮城県大崎市古川・研究所の畑2006.12.07 セイタカアワダチソウオランダミミナグサ 続きを読む